英語 聞く コツで検索
さすがに自分で聞き方を考えるのは効率が悪いため、英語が出来る方が薦めておられる方法を調べる。
誰のがよいのかも分からないので、『英語 聞く コツ』で検索して、上位10位(2017年4月現在)を見てみるとする。
1位:英語のリスニング力が伸びない理由と確実に上達する7つのコツ
リスニングが苦手な原因と、音を聞きとる・意味を理解するとは何かを説明し、
リスニング力をアップさせる7つの練習ステップを紹介。
- リスニング素材を用意する
- 背景の理解
- リスニング―意味理解
- リスニング―音理解
- テキストチェック―意味確認
- テキストチェック―音確認
- 仕上げの音読
上記7ステップを1カ月実践する事を薦めている。
2位:英語のリスニング力が驚くほど開花する超簡単な勉強法
ゲーム感覚でリスニング力が上達する方法を紹介。
以下を意識しながら、英文が何単語で構成されているかを当てるゲーム だそうだ。
- 最初の頭から聞いていく
- リスニングの正解率は気にしない
- 意味は考えない、スペルを浮かべない
- 知っている単語、知らない単語が出ても最後まで聞く
3位:みんなが知らない英語リスニング3つのコツ!上級者なら必ずやっていること
英語リスニングの初心者と上級者の聞き方の違いを説明し、
上級者が必ずやっている3つのコツを紹介
- リズムに意識を向けて聞こう! 英語の強弱のリズムをつかむ
- かたまりを意識し、英語の語順で英語を聞こう! かたまりで英語をとらえる
- 英語は英語のまま理解する練習をしよう! 日本語を捨てる
4位:ネイティブの“本気”で話す英語を聞き取るためのコツ!
たった一語の英単語の意味がわからないだけで、ネイティブの話の全てが聞けなくなってしまうと思う人もいる…私もそうかもしれない。
そのたった一語は全体の中の百分の一に過ぎない。
相手が話している内容を常に大きな文脈でとらえるようにして、話の大筋を理解するように聞いてみるようにすること。
スピーキングの練習を行うことで、リスニングの大きな効果が表れた…。とのこと。
5位:短期間で伸ばす意外なリスニングUPの方法
4位と同じサイトの別記事。
リスニングをするうえで重要なことは、英文・英語をしっかりと素早く理解する(聞き取った音声を素早くイメージ化する)こと。
英語の語順に慣れることで、その意味を語順通りに理解できるようになるための取り組みをすること。
スピーキング練習のノウハウを基礎にして、リスニング力を徹底的に鍛える構成。
6位:英語リスニング上達のこつ♪
英語がイマイチ聞き取れない3つの理由を説明し、リスニング上達のコツを紹介。
リスニング上達のコツは『精聴』。
たくさんの英語を聞く『多聴』よりも少なめの素材を徹底的に聴く『精聴』を薦めている。
また、日本人の聞き取りにくい6つの英語音を紹介。
- 同化:隣接した音が影響しあって一つの音になる。
- 脱落:同じ音あるいは類似した音が続くと、一方の音が消える。
- リエゾン:ある語の最後の音が次の語の最初の音(特に母音)と連結する。
- 脱落+リエゾン:want to → wannaなど
- 弱形:強調する必要のない単語は強く発音されない
- 短縮形: I am → I’mなど
7位:誰でも効果が出る!英語のリスニング勉強法|上達のコツを7つ厳選
コツを7つと言うより、章立てが7つとなっている。
英語を聞き取れない原因と失敗するリスニング勉強法を説明し、
ネイティブ英語を聞き取れるようになるリスニング勉強法とリスニングを練習する時のコツ、教材の選び方などを紹介。
リスニング勉強法
- オーディオを使って、単語がどのように発音されるかを覚える
- 英文の中での発音の変化(リエゾン)を学ぶ
- 細部にまで意識を集中して短めの英語音声を繰り返し聞く練習(精聴)を行う
- 少し慣れたらオーディオを途中で止めずに最後まで聞く練習(多聴)を行う
- スラッシュリーディングにより、意味のかたまりごとに理解していく
8位:【リスニングのコツ】ネイティブ英語がス~っと聞こえてくる簡単5つの秘訣
- 精聴でじっくりと ディクテーションとシャドーイングを利用
- 多聴で全体を把握
- 前から順に理解する
- 英語とイメージを結び付ける
- 高速リスニングで鍛える
9位:大人の英語勉強方法
英語リスニング学習のコツの記事一覧ページ。
10位:英語の音を聞き取る究極の方法。
- 英語の発音練習をする
- 英語の正しい音が認識できるようになる
- リスニング力がアップする
- モチベーションが上がり楽しくなる
- 英語力がアップする
まとめると・・・
- 聞くだけではなく、英語の発音・連結・消失などを発声を行い練習する
- ディクテーションとシャドーイングを取り入れた精聴を行う
- スラッシュリーディングを取り入れた多聴を行う