英語が出来るとはどういうこと?
英語が出来るようになりたいと思っている人はたくさんいると思う。
私も社会人になってから、そう思う事が多々ある。
そもそも英語が出来るとは、何が出来るのか。
人によって、定義は変わるかもしれない。
英語が読めるようになりたい。英語が聞けるようになりたい。英語が書けるようになりたい。
一番多いのは英語が話せるようになりたい。だと思う。私もそうだから。
ということで、このサイトでは英語が話せることを目標とする。
何から始めればよい?
英語を話すことを目標としたはいいが、いったい何からするのがよいのか。
やはり、いっぱい話すことから始めるべきか。
それはない!なぜならそれが出来なくて困っているからだ。
英会話に行って、色んな題材で話すとよいか?
お金を出せば少しはやらなければと思う気持ちは向上するかもしれない。
しかし、色んな題材がいざ普段の生活でどれだけマッチし、どれだけ使いこなせるか。
考えるだけで効率が悪い気がする。
海外に行って、日本語に頼れない状況で必死で話すとよいか?
聞くところによると、自分の英語が変だと直してくれる人もいるらしい。親のような感じか。
しかし、話せない状況で海外に行っても直してもらうことすら出来ない。
現に、私の場合、出張・旅行で海外へ行ったことがあるが、まともに話すことも出来ず終わった。
通関・レストラン・コンビニなどですら、単語を呟く程度で、ほぼ無言。
こんな状況では、話す練習をしても話せるようになるとは思えない。
なぜ話せない?言葉が出ない?
単語が分からないから?文法が分からない?自信がない?
日本語が話せる外国人に聞くと、日本人は完璧主義のようだ。
というより、間違えると恥ずかしい、伝わらなかったらどうしようなどと、
先に考えてしまい、言葉が出ないケースが多くみられるとのこと。
英語は分かればよい。だから何も気にせず、まずは発すればよいと・・・
それはごもっともだが言うのは簡単というもので、出来る人は話せるようになっている人だろう。
私の場合も、頭でいろいろ考えてしまい、結果、言葉が出ない。
やはり自信というより失敗を恐れない事が重要なのか・・・たぶん、それだけではない。
私が言葉が発せれないもう一つは、
相手が何と言ったか聞き取れていないことだと思う。
全然分からなかった場合、何となく分かったが重要な部分が分からない場合・・・
相手の言ったことに対する答えが出るわけがない。
私が現段階で話せないのは、相手の言葉が聞き取れないからと結論づける。
1.聞く力をつけることに集中してみる
色々な英語を聞いてみる
次の予定
真似して話してみる
その次の予定